杏のつぼみは企業内託児所としてもう19年がたちました。前進の託児所をふくめると、26年になります。
先日、面接にいらした女性が、「私実は、杏のつぼみにいた生徒なんですよ。」と言われました。
なんて嬉しいことでしょうか!こんなに素敵な女性になられたんだなと、感無量でした。
人間として、医療人の家族として、誇らしく育ってもらいたいと思い、企業内託児を運営して来ました。動物の飼育を通して、生命の大切さ、人に迷惑をかけない思いやりと気づきを持った人になってほしいと、今も保育士たちの教育方針はかわりません。
アメリカから平行輸入した住宅も今はすっかり地域に馴染み、夏になると生い茂る広葉樹の庭、実のなる木々、家族のようにの思いは、大きくなった子供達にも一緒に過ごした時間が今も再開するたびに、蘇ってくるようです。
託児所理念
保護者の皆様が安心して働いていただける環境づくりと、子どもたちの豊かな人間性を育成するお手伝いさせていただきます。
感染病対策と健康管理・病児託児を行い、保護者も子どもも安心して笑顔で元気で過ごせるようサポートします。
託児方針
- 感染症を防ぐため万全を尽くします。
- 健康な子どもを育てるため、薄着と裸足を推進しています。
- 管理栄養士の指導のもと、成長過程にあった食事を提供します。
- 排泄の自立を援助し、ひとりでできる喜びにつなげます。
- 動植物とのふれあい、患者様との世代間交流を通じて、子どもが生命の尊厳を大切にする機会をつくります。
- 人生に一度しかない幼児期(0歳~3歳)に製作や絵本、英語等いろんな経験を通じ、子どもの創造力や表現力を育てます。
託児所卒園児保護者のこえ
家では末っ子でしたが、託児所では自分より下のお友達に触れ合えるので、お姉ちゃんになれ、小さなお友達のお世話が出来るようになり、本人はとても楽しそうでした。
この託児所で大きく育てて下さり、とても感謝しています。
子供を預けて安心して働けるのはもちろんですが、託児所での生活は親子にとってとても実のある日々でした。
小さいうちから子供たちに本物に触れさせてあげたいとの思いで、子ども達の事を大切に考えて下さる法人のもと、たくさんの経験をさせて頂き、学ばせて頂き、本当にありがたく思っています。
今ではなかなか託児所に顔を出す事は出来ませんが、忘年会などで同時期にお世話になっていたお友達と会える事を同窓会のように楽しみにしています。
下の子は2か月で職場復帰しましたが、仕事中に見ることが出来なかったお座りや、起き上がり、つかまり立ちなどの行動を、写真に収めて下さったり、保育ノートに細かく記入してくださったり、安心して預けることが出来ました。
いろいろな季節の行事、習い事、デイケアでの触れ合いなど家では体験することが出来ないことをさせて頂き、子ども達にはいい経験になりました。
託児所で出会ったお友達とはいまだに仲良くさせていただいています。
基本的生活習慣の確立
日常生活の基本となるあいさつ・食事・睡眠・排泄・衣服の着脱の生活習慣を身に付きやすい幼児期に職員が責任を持って援助していきます。



多種多様のどうぶつとのふれあい
託児所には、11羽のうさぎを飼育しています。
毎日、子どもたちと一緒にうさぎのお世話やアニマルセラピーの職員さんと一緒に法人内のどうぶつたちのお世話を行い、「いのち」の大切さを教えています。



絵本の読みきかせ
毎日、10冊以上の絵本の読みきかせを行っております。



異年齢・世代間の交流
法人イベントには必ず、子どもたちも参加すると共に、毎月、杏の里へ訪問し、利用者様・患者様と交流を深める中で、自然に地域社会に取り組んでいける人格形成を培っていくことができます。
また、卒園生とも交流する機会が多く、世代間の交流を通して、子どもたちには自然と思いやりの心や助け合いの心が芽生えます。



病児託児併設
お子さんが急な熱や体調不良でどうしても勤務を外せない保護者の方に、安心して仕事に専念していただけるよう、病児託児を行っております。
また、託児中に体調が悪くなった場合、代理として病院受診も行っております。(希望者のみ)



管理栄養士指導の成長過程にあった給食、手作りおやつの提供
当法人の管理栄養士のもと、シェフが作る給食を昼・夕と提供させていただいております。また、パティシエ特性の手作りおやつもいただけます。



月2回の英語教室
毎月2回、英語の先生が来て下さり、楽しい英語教室を行っております。うたや絵本、カードを使って楽しく学びます。



その他イベントももりだくさん!
遠足やお散歩などの外出、季節のイベント、お誕生日会、夏休みには5歳児〜小学生を対象に様々な行事を企画しております。



開所時間 7:00∼20:00 ※当直時は24時間
0・1歳 | 2~5歳 | |
---|---|---|
7:00 | 順次登所・健康チェック・検温・視診 | |
9:00 | トイレ・おむつ交換、絵本読み聞かせ | |
10:00 | おやつ、室内・園庭遊び | おやつ、朝のうた、体操、設定保育、動物飼育 |
11:00 | 昼食 | |
12:00 | 午睡 | 昼食 |
13:00 | 順次降所 | ショータイム、午睡、順次降所 |
15:00 | おやつ、自由あそび、動物飼育 | |
17:00 | 降所準備、夕食準備 | |
17:30 | 夕食 | |
18:00 | 自由あそび、降所準備、順次降所 | |
20:00 | 入浴準備・入浴・就寝準備 (※当直のお子さんのみ) | |
21:00 | 消灯・就寝 (※当直のお子さんのみ) |
ボランティアとして託児に参加していただいた保護者のこえ
託児所の先生方は、たくさんのお子さんがいる中でも常に一人一人に目を向け、注意を払っておられた事に一番驚きました。
我が子と接するように褒めたり叱ったり、数時間のボランティアでしたが先生とお子さんたちとの強い信頼関係を感じました。それは毎日毎日子どもたちを大切に思い接して下さっている証だとも感じました。
アレルギーのお子さんそれぞれに対応した食事が提供されている事や、とてもこまめにアルコール消毒が行われている事など、送り迎えの際だけでは分からなかったたくさんの取り組みを知ることができ、本当に良い環境で我が子が過ごしていたのだと分かり、嬉しくありがたく思いました。
こちらで働かせて頂いている上、こんな良い環境で子どもを見て頂いている事に感謝の気持ちでいっぱいです。杏のつぼみを作って頂いてありがとうございました。
園庭あそび(砂あそび・虫さがし・うさぎ飼育・お散歩)






室内あそび(絵本・製作・プレイルーム・パズル)






英語・たいそう・おんがく(英語教室・ダンス・うた・演奏)






デイ交流(デイ訪問・エンターテイメント・シールイベント)




夏休み子どもイベント(7・8月)
夏休みを利用して、5歳~小学生を対象に毎年様々なところへお出かけしています。
<主な場所>動物園・水族館・科学館・羅漢の里・インスタントラーメン発明記念館など






ハワイアンルアウ(9月)
法人イベント、ハワイアンルアウに参加し、ステージ上でダンスを披露しています。



リハビリ運動会(10月)
利用者様、患者様と一緒に様々な競技に参加して、運動会を楽しんでいます。






ハロウィンイベント(10月)



クリスマスイベント(12月)



遠足(3月)



卒園式(3月)



外出行事(毎月)



お誕生日会(毎月)


